ブログのテーマ・ジャンルが決まったら「ブログのトップページのURL」である「サブドメイン」を設定しましょう。
このブログで言うと「yokocyo.com」がドメインで「affiliate.yokocyo.com」がサブドメインです。

ドメインのままじゃだめなの?
サブドメインを作る理由
サブドメインを作ったほうが良い理由はいくつかあります。
- 複数サイトを無料で増やせる
- ブログをジャンル毎に分けられるのでSEO的に有利
- ドメインパワーの恩恵を受けられる
順番に見ていきましょう
複数サイトを無料で増やせる
ドメインの維持費用はそれなりにかかります。ブログを立ち上げるたびに取ってるとどんどん維持費がかさんでいきます。
サブドメインはどこのレンタルサーバーでも基本的に無料で増やせます。なので一つドメインを取って後はサブドメインをサイト毎に作っていくというのが良いです。
ここで2日目の記事にも書いた「サブドメインを作りやすいドメインを取る」というのが重要になってきます。
ブログをジャンル毎に分けられるのでSEO的に有利
これは3日目の「雑記ブログ」のところで書きましたが「複数ジャンルの幅広い内容が同一ブログに入っていると検索順位が上がりにくい」です。
これはGoogleなどの検索エンジンは「専門家が書いた内容ほど読者にとって有益な情報だ」という前提でランキングするからです。
なので特定ジャンルに特化していることを示すためにサブドメインをつけてブログを分けるのです。
ドメインパワーの恩恵を受けられる
ドメインパワーという指標があり、「被リンク数」「ドメイン運用期間」「コンテンツ充実度」などで計測されます。
一つドメインを取ってサブドメインでブログを作った場合、その「サブドメインのドメインパワー」は比較的上がりやすいようです。
新しくドメインを取ると「運用期間0日」から開始なのに対して、サブドメインは元のドメインの運用期間の長さが考慮されているのかもしれません。
まとめ:ブログの運用はサブドメインで
ついでにドメイン取得したらメールアドレスを作れるので作っておきましょう

なんでこここで突然のアナウンス?
コメント
[…] 【100日後に儲かるブログ】サブドメインを作る【4日目】ブログのテーマ・… […]