いよいよWordPressのインストールです。選んだレンタルサーバーにより多少の違いはありますが大抵の場合「簡単インストール」みたいなボタンがあるので、問題なくインストールできると思います。
今回はロリポップレンタルサーバー
WordPressを使うならロリポップ! 簡単インストール完備で楽々スタート!
を使っています。
WordPress(ワードプレス)とは?
ブログのページというのは「htmlファイル」というファイルにテキストで記載されて、「CSSファイル」というものでデザインを定義して表示されています。
ですが、これを人の手で書くのはとても大変です。ワードプレス(WordPress)はこの「html/cssフィル」への変換を行ってくれる無料アプリで、ブログを書く人はこのアプリのおかげで書くことだけに集中できるようになります。
実際、このブログもWordPressに無料のデザインテーマCocoonを組み合わせて、カスタマイズせずに使っています。
WordPressはブログ界ではほぼ標準となっているので情報も多くカスタマイズなどがしたい時も検索すればすぐに情報がみつかるので安心です。
ロリポップレンタルサーバでWordPressが使えるようになるまで
Step1: ログイン
まずロリポップの管理画面にログインします。

Step2: インストールと初期設定
メニューから「WordPress簡単インストール」を選びます。

設定したいブログのURLやタイトルを設定します。

ユーザー名やパスワードは記事作成時やWordPressの設定変更時の管理画面へのログインで使用するので忘れないようにひかえておきましょう。
設定内容が正しく入っていることを確認し、上書き承認のチェックを入れたら「インストールボタン」を押してインストール完了です。(簡単!!)

インストールが終わると、ブログのURLと管理者向けURLが出ます。どちらも重要なのでブックマークしておきましょう。

Step3: ブログの確認と管理者ログイン確認
ブログはこの段階で立ち上がってます!
先程のURLで確認してみてください。

上のようにHello Worldが表示されたでしょうか?
次に管理画面も確認しましょう。
管理画面URLにインストール時に設定したユーザ名とパスワードでログインします。

以下のように管理画面が表示されればOKです。
記事投稿や設定変更などは全てこの画面から行っていきます。

Step4: 初期設定(最新版へのアップグレードとhttps化)
この状態ですでに記事は書けるのですが、まずWordPressを最新版にアップグレード(無料)をして、さらにブログをHTTPS化(SSL化)しておきましょう。
これをしておかないとブラウザでブログ見ている時に「信頼されないサイト」と表示されてしまいます。
ロリポップレンタルサーバならすぐに設定できます。
PHPのアップグレード: Lolipop側
ロリポップの管理画面の「PHP設定」からブログのPHPバージョンを最新の7.3(CGI版)にあげておきます。

SSL設定: Lolipop側
次にHTTPS化のために「独自SSL証明書導入」メニューから「無料独自SSLを設定」でブログのURLにSSL証明書を設定します。

SSL設定: WordPress管理画面側
WordPress管理画面の「設定」から下図の2箇所を「http」から「https」に変更します。

WordPressアップグレード: WordPress管理画面側
WordPress管理画面のダッシュボードに「アップグレード」というボタンがあるのでそれを押してWordPressをアップグレードしておきます。
コメント
[…] […]